Instagram

精霊棚を置く場所や必要なもの

コラム


精霊棚とは、ご先祖さまの霊である精霊をお迎えする棚のことで、ご先祖様や家族の霊はここに滞在すると考えられています。
季節の野菜・果物などをさまざまなお供えをする棚ですが、置き場所の決まりや必要な仏具があるのをご存じでしょうか。
今回は、精霊棚を置く場所や必要なものについて紹介します。
▼精霊棚を置く場所
宗教や地域によって違いはありますが、一般的に自宅のお仏壇の前に設置します。
ご先祖さまの霊はお盆期間は精霊棚に帰ってくるため、お盆のあいだはお仏壇の扉は閉めておきます。
精霊棚の準備は、盆の入りの前か当日に設置し、お盆期間が終わるまで飾っておきましょう。
▼精霊棚に必要なもの
■そうめん
祖霊が帰ってくる際に乗る馬の手綱に見立てているとされています。
素麺の細く長い糸は、あの世とこの世を繋いでくれていると言われています。
■ほおずきや生花
ご先祖様の霊は、迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくると言われています。
そのため、ホオズキを提灯に見立てて飾る習慣があります。
お供え物の基本であるお花は、トゲやツルのない長持ちするお花を選びましょう。
■精霊馬
ご先祖様が、お浄土と現世を行き来する時に使う乗り物のことです。
ナスやキュウリに割り箸などを使い、馬や牛の形に見立てて作ります。
■季節の野菜や果物
季節の野菜や果物、故人が好きだったものをお供えすることが多くあります。
また、水の子といって細かく刻んだきゅうりやなすと洗ったお米を混ぜたものも必要です。
■真菰
真菰は神が宿る草と呼ばれており、精霊棚を飾る際はゴザにして使用します。
ゴザをお供え物の下に敷き、その上に飾り付けをするのが一般的です。
▼まとめ 
精霊棚は自宅のお仏壇の前に設置し、真菰のゴザを敷いた上にそうめん・ほおずき・生花・精霊馬などを飾ります。
お盆の際は事前に必要なものは用意をして、ご先祖さまを迎えましょう。
佐賀にある『宗教法人香雲寺』は、地域に根付いたお寺としてさまざまな法要を執り行っております。
精霊棚の飾り方や置き場所に不明点がある場合は、お問い合わせください。

最新情報

PAGE TOP