精進料理とはどのようなものかを、ご存じの方はいらっしゃいますか。
聞いたことはあるものの、実際に食べたことはないという方も多いでしょう。
そこで今回は、精進料理のルールや特徴について紹介します。
▼精進料理とは
仏教の教えに基づき、肉類や魚類を使わない植物性の食事です。
日本では僧侶たちの食事として発展し、仏教における修行の一つともされています。
野菜や果物・穀類・山菜・海藻・豆類など「精進物」のみを使用するのが特徴で、動物性の食品のほか五葷も禁じられています。
■由来
精進料理は仏教とともに、中国から伝わってきた食事法です。
清少納言が書いた「枕草子」に精進料理の存在があることから、平安時代には原形があったと言われています。
しかし平安時代には魚や鶏肉などが使われていた文献もあり、現代のスタイルが確立したのは禅宗が広まった鎌倉時代だと言われています。
■食事の作法
精進料理はいくつかのルールがあり、特徴的な作法があります。
食べ物を口に入れたら箸を置き、音を立てないことが基本とされています。
また正座で食事をするほか、器を両手で丁寧に扱い、食べ終わった器にお湯やお茶を注いで飲み干すことも精進料理の特徴です。
▼まとめ
精進料理とは、仏教の教えに基づいた肉類や魚類を使わない植物性の食事です。
仏教とともに中国から伝わってきた食事法で、現代のスタイルが確立したのは鎌倉時代と言われています。
また作法として音を立てず正座をして食べるほか、食器の扱い方や食べ終わったあとにもルールがあるのが特徴です。
佐賀にある『宗教法人香雲寺』は誰もが気軽に立ち寄り、安らぎを求められるお寺です。
お葬式や法事・納骨を行う際は、遠慮なくご相談ください。