Instagram

数珠の素材にはどのような種類があるのか?

コラム


数珠は葬儀や法事などで合唱する際に、手にかける法具です。
近年さまざまな素材で作られた数珠もあるため、選ぶ際に迷われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、数珠の素材にはどのような種類があるのか紹介します。
▼数珠の素材にはどのような種類があるのか
■天然木
天然木の数珠は、軽さや扱いやすさを重視する人に向いています。
主な素材は、紫檀・黒檀・鉄刀木の唐木三大銘木が挙げられます。
ほかにも長寿のお守りとなる屋久杉や、芳香のある白檀・沈香・伽羅を使ったものもおすすめです。
天然木の数珠は長く使用することで、艶が出たり色合いが変わったりします。
そのため長い間、素材の変化を楽しめるでしょう。
■天然石
数珠の見た目に美しさを求める方には、天然石の数珠が人気です。
天然石は艶やかな輝きが魅力で、種類も豊富にあります。
主に、水晶・虎目石・翡翠などがあります。
色合いはもちろん、それぞれの石が持つ意味を参考に選ぶのもよいでしょう。
■そのほかの素材
ほかにも、珊瑚・真珠・象牙などの素材も使われています。
また、比較的安価なものが多い樹脂系は子供用としてもおすすめです。
▼まとめ
数珠の素材には、天然木や天然石などの種類があります。
そのほかにも珊瑚や真珠・アクリル製など、種類豊富の素材が使用されています。
数珠の素材に決まりはないため、ご自身で気に入ったものを選ぶとよいでしょう。
佐賀にある『宗教法人香雲寺』では、気持ちに寄り添った供養をしております。
地域に根付いたお寺として心をこめてお手伝いいたしますので、法事や供養のことならお問い合わせください。

最新情報

PAGE TOP