Instagram

初盆とは

コラム


お盆は亡くなった方が家族のもとへ帰ってくる日で、故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆」といいます。
初盆は、故人を供養するとても大切な行事のひとつです。
今回は、通常のお盆との違いや初盆の準備などについて詳しく紹介します。
▼初盆とは
初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことで、四十九日(忌明け)後に初めて迎えるお盆を指します。
通常のお盆と違い、初めて故人をお迎えするため、親族や知人友人など大勢で手厚くお迎えするべきとされています。
時期は地域によって異なりますが、一般的なお盆の時期は8月13日~16日です。
▼初盆の準備
■法要の手配
法要を行う日程と場所を決めたら、僧侶や招待する人に連絡します。
お盆の時期は僧侶への依頼が増えるため、早めに予定を決めておきましょう。
■必要な物品を用意する
盆提灯・精霊馬の準備や精霊棚の組み立ては、迎え火の前日までには終わらせておきましょう。
また新盆の時にだけ使用する白紋天の盆提灯は、初めて自宅に帰ってくる故人の霊が迷わないよう教えるために用意します。
仏壇のお供え物は、お菓子や果物をはじめ、日持ちするものやジュースなどがおすすめです。
▼まとめ
初盆は、故人の四十九日後に初めて迎えるお盆のことで、通常のお盆よりも盛大に行われます。
そのため、準備するものを事前に確認しておき、僧侶を招く場合は早めに予定を調整しておきましょう。
『宗教法人香雲寺』はご家族のお気持ちに寄り添い、心をこめた供養をいたしますので、初盆についてもお問い合わせください。

最新情報

PAGE TOP