Instagram

精進落としとは

コラム


葬儀の際に、精進落としという言葉を耳にしたことはありませんか。
精進落としには、知っておきたいマナーや意味合いなどがあります。
今回は、精進落としについて解説します。
▼精進落としとは
■葬儀の後に用意する食事
精進落としは葬儀後、遺族が参列者や僧侶に用意する食事のことです。
時代とともに生活スタイルが変化していることから、精進落としの意味や行うタイミングも変化しています。
もともとは四十九日の忌明けに、精進落としを振る舞っていました。
しかし現在は火葬場から戻ったその日に、初七日の法要を行うケースが多くあります。
■参列者をねぎらう
精進落としには喪主を含め、故人と関わりがあった方や参列者をねぎらうという意味があります。
また、故人との思い出話に花を咲かせながら過ごすことも供養となるでしょう。
■一人ずつお膳で準備する
忌中の苦労をねぎらうという意味があるので、一人ずつお膳で用意することが多いです。
お膳で用意しておけば、火葬場まで行かない方でも容器に包んでお渡しができます。
食材に制限はありませんが、お祝いごとをイメージさせる伊勢海老や鯛などは避けましょう。
▼まとめ
精進落としとは、遺族が参列者や僧侶に用意する食事のことで、一人ずつお膳で用意されることが多いです。
また喪主を含め、故人と関わりがあった方や参列者をねぎらいつつ、故人との思い出話をすることで供養になるでしょう。
『宗教法人香雲寺』は、お葬式や法事・永代供養などを行っています。
佐賀にあるお寺として、ご家族のお気持ちに寄り添いながらお手伝いいたしますので、一度お問い合わせください。

最新情報

PAGE TOP